イチオシ情報

【2050年問題】美味しいコーヒーが飲めなくなる?未来のために今の私達にできること

コーヒー2050年問題とは、温暖化による気候変動でコーヒーの栽培地が減少してしまうことを指します。収穫量の減少や品質の低下、生産者が不足することで、コーヒーが不足し価格は上昇すると懸念されているのです。本記事では、コーヒー2050年問題で起こることや解決策の例を紹介します。

1.コーヒー2050年問題とは

地球温暖化によって、コーヒーの栽培地が減少してしまうのではないかと問題視されています。まずはコーヒー2050年問題と名付けられた、これから先に起こり得る問題がどういったものなのかを詳しく見ていきましょう。

温暖化により栽培適地が減少してしまう

温暖化による気候変動は、現在世界的に懸念されている問題です。生産できる地域が限られているコーヒーの栽培にも、温暖化は大きな影響を与えます。一番の問題は、気候変動により現在のコーヒー栽培地が減少してしまうこと。

このまま気候変動が進むと、2050年にはアラビカ種のコーヒー栽培適地は、50%にまで減少すると言われています。また、コーヒー生産大国として有名なブラジル国内の栽培適地は、60%も減少してしまう恐れがあります。

温暖化が進行すると、コーヒーの生産量は徐々に減っていくかもしれません。この懸念事項が、コーヒー2050年問題です。

コーヒーの栽培適地は、コーヒーベルトと呼ばれていることでも知られます。コーヒーベルトについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

コーヒー2050年問題を間近に需要は増加している

コーヒー2050年問題が深刻視されている中、コーヒーの需要は近年、世界的で増加傾向にあります。中国やインドなどの新興国が急成長を遂げ、生活水準が向上したことからコーヒーの消費量が拡大しているためです。また、日本ではコーヒーチェーン店やコンビニコーヒーの人気から、消費量が増大しています。

コーヒー需要が高まっているのに反して、コーヒーの栽培地が減少する2050年問題が起こってしまうと、需要と供給のバランスが崩れてしまうでしょう。このままいくと、コーヒー不足が起こるかもしれません。

2.コーヒー2050年問題で起こること

コーヒー2050年問題が現実に起こってしまうと、コーヒーの価格や労働者不足など、生産にまつわるあらゆる面で悪影響が発生します。ここからは、コーヒー2050年問題がもたらす影響を具体的にチェックしていきましょう。

コーヒーの収穫量や品質の低下

温暖化がコーヒーに与える影響として挙げられる点は3つあります。1つは、降雨量の減少。コーヒー栽培に必要な雨季と乾季の境目がなくなり、全体的な雨量も少なくなると考えられています。2つ目は、寒暖差が減少してしまうため、アラビカ種の収穫量減少が懸念されることです。アラビカ種は気温15〜24℃、寒暖差のある標高450〜2,300メートルの栽培条件が適していると言われています。温暖化によって寒暖差が減少してしまうと、今よりさらに標高の高い場所に栽培地を移動するか、カネフォラ種(ロブスタ)の生産に切り替えるしかありません。

降雨量は減少しますが、湿度は上昇します。これが3つ目の影響です。湿度はコーヒーの木の天敵であるさび病の原因となるため、コーヒーの生産にこれまで以上に手間がかかるようになるかもしれません。

これだけではなく、温暖化は栽培環境を悪化させることで、何よりコーヒーの生命線でもある品質の低下を招く恐れがあるのです。

コーヒー生産者の減少

温暖化はコーヒーの栽培地を減らすため、結果的にコーヒーの収穫量が減少してしまいます。そのため、コーヒー栽培で生計を立てている農家が貧困状態に陥る確率は高まります。また、先述したようにコーヒー栽培そのものが難しくなることも考えられるでしょう。

生計が立てにくくなり栽培に手間がかかるとなると、コーヒー栽培を辞める農家が増えると予想されます。生産者も減少してしまうため、コーヒーはさらに不足してしまいます。

コーヒーの価格上昇

コーヒーの生産量が減り続けると、やがて消費量が生産量を上回ってしまいます。これにより、コーヒーの価格は現在よりも上昇する恐れがあります。

このような事態に、コーヒー2050年問題が追い打ちをかけてしまうと懸念されています。経済と環境のダブルパンチによりコーヒーの価格がさらに不安定になってしまうと、現在のようにコーヒーを日常的に楽しめなくなってしまうかもしれません。

3.コーヒー2050年問題の対策

温暖化に対応できる品種の開発や新しい生産体制の考案など、コーヒー2050年問題の解決に向けて積極的に取り組んでいる団体も増えてきました。ここからは、コーヒー2050年問題に対して、行われている対策の例を紹介します。

品種の開発

持続可能なコーヒー栽培を目指す研究機関であるWorld Coffee Research(WCR)は、IMLVTと呼ばれる計画を進めています。IMLVTとは、International Multi-Location Variety Trialの略称。日本語に訳すと、国際品種栽培試験です。病気に強く、気候変動に対応できる丈夫な品種の開発研究を行っています。この取り組みは世界の26ヵ国で実施されており、現在では幅広い団体が参加協力をしています。

サスティナブルなコーヒー生産の確立

新しい技術や仕組みを考案し、2050年問題に対応できるコーヒー栽培や生産方法を確立する動きも高まっています。そのなかには、環境負荷の少ない循環型の生産を目指す対策も存在します。

コーヒー豆のかすは、現在ほとんどが産業廃棄物として処理されているのをご存知でしょうか。廃棄されるコーヒー豆のかすをバイオ燃料に生まれ変わらせ、その燃料でコーヒーを焙煎すれば無駄は少なくなります。温暖化の大きな原因となっているCO2の排出量削減にもつながるため、このような循環型の対策はこれからさらに注目されていくと考えられるでしょう。

4.コーヒー2050年問題の対策として個人でできること

コーヒー2050年問題の原因である温暖化を抑制するには、CO2の排出量を減らすのが効果的と言われています。環境対策は、個々が意識することが何より重要です。ここでは、個人ができるコーヒー2050年問題の対策例を紹介します。

ゴミを減らす

ゴミを焼却する際にはCO2が発生するので、ゴミを出さないことはCO2の削減につながります。ゴミ削減にはリデュース・リユース・リサイクルの実践が効果的です。リデュースとは、ゴミの発生をできるだけ減らすこと。リユースはまだ使えるものを繰り返し活用することです。そしてリサイクルは、ゴミを別の形で再利用することを指します。また、ゴミの分別に協力するのも重要です。適切にゴミが処理されることで、不要なCO2が発生を阻止できます。

電力を無駄使いしない

私達が普段使っている冷暖房の設定温度に気を配るなど、電力の消費量に注目するのも効果的です。節電はエコの基本。太陽光発電を利用するのも良いでしょう。エネルギーを無駄遣いせず、大切にすることを心がけてみてください。

石油資源を消費しない

従来のプラスチックのような石油由来の資源は、環境負荷が高いと言われています。レジ袋やペットボトルを大量消費せず、必要のない場合は断るようにしましょう。マイバッグやマイ容器の使用で、使い捨てを減らしてみてはいかがでしょうか。

緑化活動に協力する

自治体やボランティア団体の緑化活動に協力したり、自宅で緑を育てたりして少しでも自然を増やしましょう。小さな面積であっても、1人1人が行えばやがて大きな面積となります。緑を増やすことは、温暖化対策にとって非常に重要です。

5.コーヒー2050年問題の早期解決には、一人一人の協力も必要

コーヒー2050年問題は、刻一刻と目前に迫っています。国や団体だけではなく、個人が協力すれば解決もより早くなるでしょう。コーヒーの未来のために、2050年問題に対してできることを考えてみませんか。

【おすすめ記事】

関連するコラム記事

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

コーヒーコラムトップへ戻る

コーヒーサミットオンライン