コーヒー好きの方やコーヒーショップを開業したいと考えている人の中には、「コーヒーに関する資格を取りたい」という人も多いのではないでしょうか。国によって定められた公的なコーヒーの資格はありませんが、民間で認定されている資格は数多くあります。その中のひとつである「コーヒーインストラクター検定」について、ここでは詳しく紹介しています。
1.コーヒーインストラクター検定
全日本コーヒー商工組合連合会が認定する「コーヒーインストラクター検定」。その内容や申込み、講習会について解説します。
コーヒー検定とは?
コーヒー検定は「全日本コーヒー商工組合連合会」が認定するコーヒーに関する資格のことです。コーヒーの正しい知識の普及や技術の向上を目的として、2003年から開始された日本初のコーヒーに関する資格認定制度。コーヒー業界や企業に携わっている人はもちろん、一般消費者まで受講可能になっています。
申込みや講習会について
コーヒー検定はJ.C.Q.A.の公式サイトから、もしくは所定の受験申込用紙の郵送、FAXで申込みできます。コーヒー検定は「コーヒーインストラクター3級」から「コーヒー鑑定士」までの4段階制度になっています。1級検定を受験するには2級検定を合格していなければいけないため、まずは2級検定から受講しましょう。 申込締切後は、会場及び受講日の変更ができませんので注意が必要です。また、受講、受験を取りやめる場合、キャンセル料が発生します。詳しくはJ.C.Q.A.の公式サイトで確認できますので、詳しい内容は申込み前にしっかりと確認しておくようにしてください。
2.コーヒーインストラクターの資格の種類
コーヒーインストラクターの資格には様々な種類の資格があります。資格取得の目的や難易度によって、自分にあった資格取得を目指しましょう。
コーヒーインストラクター3級
「コーヒーインストラクター3級」は、簡単なコーヒーに関する知識や鑑定技術の習得を目的とした入門的な資格になります。他の資格とは違って認定試験はなく、「3級学科講習会」を受講することで認定を受けることができます。入門編とは言っても、コーヒーに関する大切な基礎知識を学べますので、まずは手軽にコーヒーの勉強をはじめたいという方におすすめの検定です。
コーヒーインストラクター2級
「コーヒーインストラクター2級」は、コーヒーを楽しむだけでなく、詳しい知識や技術を勉強したいという方を対象とした基礎的な資格です。特にコーヒーの対面販売などをおこなう方に役立つ知識や鑑定技術を習得している方を認定します。コーヒーインストラクター2級からは講習会だけでなく、学科や実技の検定試験に合格しなければいけません。 合格のためには、試験で70点以上を取得し認定登録料5,000円を収めることが必要です。コーヒーインストラクター2級の受講、受験料は「講習会受講料22,000円」、「検定受講料5,000円」の合計27,000円になっています。また、受講、受験対象者の条件には3級学科講習会の受講は含まれていませんので、2級から検定を始めることが可能です。 不合格の場合、次回の試験に限り講習会の受講なしで再試験を受けることができます。再試験においても不合格であった場合は、再度講習を受けてからの参加となります。
コーヒーインストラクター1級
「コーヒーインストラクター1級」では、さらに高度で専門的なコーヒーの知識と鑑定技術が試されます。コーヒー販売者からコーヒー製造者までの専門家としての必要な知識と鑑定技術を取得している、と認められることで認定を受けることができます。 コーヒーインストラクター1級検定を受講するためには、2級検定を合格しておくことが条件。2級と同様に、講習会と試験の両方を受ける必要がありますが、過去10年以内に1級講習会を受講していれば、試験のみで申込むことも可能です。 合格には、試験で80点以上を取得し認定登録料5,000円を収めることが必要。コーヒーインストラクター1級の受講、受験料は「講習会受講料37,000円」、「検定受講料10,000円」の合計47,000円になっています。 不合格の場合は、同年12月に再試験が実施されますので、不合格科目のみを再受験します。再試験でも合格できなかった場合、次回からはすでに合格している科目も再度受講する必要があります。
コーヒー鑑定士
「コーヒー鑑定士」は、コーヒーの原料調達や製造管理、品質管理などに関する極めて高度なコーヒーの知識や鑑定技術を取得した人が認定される資格です。鑑定士検定には「商品設計」と「生豆鑑定」、「品質管理」の3教科があり、3教科の検定全てを合格することでコーヒー鑑定士の認定を受けることができます。 商品設計…品質やコスト、製造条件などを考慮し、適切な商品設計を想定できる。 生豆鑑定…生豆の知識と外観や鑑定技術を有し、品質格付や原料価格などの見極めができる。 品質管理…品質に問題が生じた場合に改善策や解決策を示すことができる。 コーヒー鑑定士の認定を目指すだけでなく、この中で興味のある教科や実務で携わっている分野だけの受験も可能です。コーヒー鑑定士検定を受けるには、コーヒーインストラクター1級を合格しておかなければいけません。 鑑定士検定合格のためには、3教科の試験でそれぞれ80点以上を取得し認定登録料(鑑定士合格者)5,000円、認定登録料(マスター合格者)3,000円を収めることが必要。コーヒー鑑定士の受講、受験料は1教科につき「講習会受講料40,000円」、「検定受講料10,000円」の合計50,000円になっています。 不合格の場合は、単位の取れなかった教科のみを再受験し、3教科ともに単位を取得した時点でコーヒー鑑定士として認定されます。
3.検定に関する様々な情報
実際にどのくらいの難易度なのかは、受けてみないことにはわからないというのは確かですが、実際の資格の取得状況や合格率、受験者の声なども気になるところです。
取得状況や合格率
2020年1月現在の資格取得状況は以下のようになっています。 コーヒー鑑定士認定者…36名(商品設計マスター74名、生豆鑑定マスター108名、品質管理マスター45名) コーヒーインストラクター1級認定者…1,285名 コーヒーインストラクター2級認定者…14,334名 各検定の合格率は以下のようになっています。 第14回コーヒー鑑定士検定…受験者127名の内合格者4名、合格率3.1%(商品設計マスター7名、生豆鑑定マスター15名、品質管理マスター3名) 第15回コーヒーインストラクター1級検定…受験者235名の内合格者73名、合格率31% 第34回コーヒーインストラクター2級検定…受験者591名の内合格者502名、合格率85%
【実際に検定を受けた受験者の声】
検定を受けて幅広い知識を習得し、実際に業務で応用している鈴木雄介氏にお話を聞きました。
株式会社 スズアコーヒー店 営業部長 鈴木雄介氏
箱根の旅館やホテルに自家焙煎のコーヒー豆を卸すスズアコーヒー店。同社の焙煎を担当する鈴木雄介氏はJ.C.Q.A.生豆し鑑定マスターなどの難関資格を保有、コーヒー作りに活かしています。
Q1:コーヒーインストラクター検定を受けたきっかけはなんですか。
自社や自分の知識やノウハウを確認するためと、お取引先の商社の方が資格を持っていて、資格を持つのはマナーだと感じました。
Q2:検定を受ける前にどのような準備をされましたか。
講習会で講師がテストに出ると指摘していた箇所を重点的に勉強し、実技科目は持ち帰った検体を何度もカッピング等をしました。Q&Aもチェックしました。
Q3:資格の取得はどのように役立っていますか。
生豆から商品化まですべての作業を自社で行うので非常に役に立っています。 2級は、コーヒーに携わる運転免許、1級は、プロのスタート地点、マスタークラスは、深い専門的知識を勉強できる良い機会、鑑定士は、常に目指すところであり、資格を取得するのがゴールではないことも教えてくれます。日々精進いたします。
4.自分の目的にあったコーヒーの資格に挑戦しよう
コーヒーの資格には、趣味で役に立つレベルから、仕事で活用できる難しいものまで幅広く存在しています。「コーヒーの資格を取ろうと思ったけど数が多すぎてどれを取得するのがいいのかわからない」という人は、この記事を参考にして資格を選んでみてください。